牛黄清心丸<日薬金丹>
1箱(4丸入り) 4,950円
5箱(20丸入り)24,750円
全て税込価格です。
使用期限:2026.4
処方について
「ゴオウ(牛黄)」「ジャコウ(麝香)」など希少な生薬25種を配合。
漢方では、生命活動をする上で身体に必要とされる物質を「氣」「血」「水」の3つに分類して考えます。
「牛黄清心元」では、朝鮮の医書「東医宝鑑」に基づき、「ジャコウ(麝香)」「レイヨウカク(羚羊角)」「リュウノウ(竜脳)」など生命の維持に必要な「氣」の成分、「ゴオウ(牛黄)」「ジャコウ(麝香)」「ホオウ(蒲黄)」など体の滋養分や燃料になる「血」の成分、「ゴオウ(牛黄)」「ホオウ(蒲黄)」「シャクヤク(芍薬)」など体に潤いを与える「水」の成分など、希少な動物生薬をはじめとする25種の生薬を配合しています。
特長は
牛黄清心元(ごおうせいしんげん)の原方(基本処方)は中国や韓国の古典に収載されており、古くから血液循環器系の改善を目的として用いられてきました。高血圧に伴う症状は人それぞれに異なり、どうき、手足のしびれ、肩のこり、のぼせ、耳なり、めまい、頭重感など一つの症状のみでなく、複数の症状を同時に訴えることがあります。牛黄清心元はこれらの症状にすぐれた効果をあらわします。
分類:第2類医薬品
効能効果:高血圧に伴う次の諸症状:手足のしびれ、肩のこり、のぼせ、耳なり、めまい、どうき、頭重感
〈手足のしびれ〉
手足のしびれは、高血圧により局部が緊張したり、血液循環が障害されてうっ血が生じて起こる症状です。時にはふるえを伴います。
〈肩のこり〉
肩の使いすぎ、又逆に長時間一定の姿勢を保った場合等に、肩のこりが起こります。高血圧に伴う肩のこりは、頭部の血管の障害で圧力が高まり、首すじから肩にかけて生じる症状です。
〈のぼせ〉
頭部への血液供給が多過ぎるために生じる症状で、頭部の熱感、顔のほてりがあります。高血圧に伴うのぼせも同じような原因と考えられます。
〈耳鳴り〉
高血圧に伴う耳なりは、急激に血圧が上昇し、脳の血流が悪くなって起こると考えられます。一般に、耳なりは聴覚をつかさどる蝸牛神経系の障害で起こり、脳の循環障害による蝸牛神経系への影響が考えられます。
〈めまい〉
高血圧に伴うめまいは、運動感覚や位置感覚の異常をかなり明瞭に自覚するめまいと異なり、体がふわっとする感じ、頭の中で何かが揺れ動く感じ、自分の体がなんとなく不安定な感じ等で、循環器の疾患が原因で起こります。
〈どうき〉
胸がどきどきするのは走ったり、激しい運動をした時、驚いた時に生じますが、これは病的ではありません。高血圧に伴うどうきは、安静時、あるいは少しの運動で心臓が普通以上に激しく鼓動する症状です。
〈頭重感〉
かぜにかかった時などの頭痛と違って、頭重感は頭の上方から下部にかけてずっしりと重たいものがおおいかぶさっている感じで、高血圧になった方のほとんどが体験する症状です。
用法用量:次の用法・用量を守り、朝夕2丸を服用しやすい大きさに適宜くだき、或いはかみくだいて水又は温湯で服用してください。
成人(15才以上)1回量2丸 1日2回
15才未満の小児 服用しないで下さい。
用法用量に関する注意:
そのまま飲み込むとのどに詰まる恐れがありますので、用法・容量を厳守してください。
成分分量:(本品1日量4丸中)
成分 分量
ゴオウ(牛黄) 30mg
ジャコウ(麝香) 5mg
ニンジン末(人参) 160mg
レイヨウカク(羚羊角) 215mg
カンゾウ末(甘草) 320mg
ブクリョウ末(茯苓) 84mg
センキュウ末(川芎) 180mg
キキョウ末(桔梗) 80mg
サイコ末(柴胡) 80mg
サンヤク末(山薬) 450mg
ホオウ(蒲黄) 160mg
シンギク(神麯) 160mg
ケイヒ末(桂皮) 130mg
ダイズオウケン(大豆黄巻) 130mg
アキョウ(阿膠) 130mg
シャクヤク末(芍薬) 110mg
バクモンドウ(麦門冬) 110mg
オウゴン末(黄芩) 110mg
トウキ末(当帰) 110mg
ボウフウ末(防風) 120mg
ビャクジュツ末(白朮) 110mg
リュウノウ(竜脳) 90mg
ビャクレン(白蘞) 46mg
ショウキョウ末(生姜) 46mg
タイソウ(大棗) 150mg
添加物として、ハチミツ、還元麦芽糖水アメ、金箔を含有します。
注意:使用上の注意等は、添付文書をご参照ください。