「過酷な環境」とは

統合失調症は自己免疫疾患である可能性

NHKニュースが報じました。

原因は常在する

ヒトヘルペスウイルス6

分かりやすく説明しますと、

いまの精神医学界では、

「セロトニン不足が鬱の原因」

としていた為、

"セロトニンを活性化させる薬"

を処方していますが、

効果がみられるのは50%程度。

そんな中で新たに発表された原因仮説

うつ病の起源

「ネガティブ」

それは外敵から身を守る為の

"正常な防衛本能"

だから、ネガティブな自分を肯定する。

NHKスペシャル『うつ病 防衛本能がもたらす宿命』

 ↓   

根が真面目がゆえに扁桃体が興奮…

⤵︎ 不真面目のすゝめ

(過酷な環境でもテキトーにあしらうと慣れる)

慣れる=自信になる

⤵︎ 慣れるベースを作る。

 扁桃体を鎮める

6つの方法

❶朝散歩

 セロトニンを活性化して扁桃体を鎮める。
 3ヶ月、半年、長く続ける

❷7時間半以上寝る

 睡眠不足は不安になりやすい。

❸運動

 幸福物質ドーパミンが出る。運動している間とその後は不安感を感じない。

❹コミュニケーション

 愛情ホルモンのオキシトシンが出て扁桃体を鎮める。

❺ポジティブな言葉

 扁桃体の興奮を抑制する。

❻四感を研ぎ澄ます

 五感のうち視覚を除いた、触覚、聴覚、嗅覚、味覚を研ぎ澄ませて扁桃体の興奮を抑制する。

生活習慣病として

うつ病患者の9割は治るものですが、

⤵︎ 残り1割の患者が陥っている生活習慣

❶飲酒している。❌

 アルコール依存症が懸念されます。

❷昼まで寝ている。❌

 日光に当たらない為、セロトニン不足。

❸運動不足 ❌

 すべてにおいて悪循環のもとになります。

脳神経伝達物質のはたらき

病院薬で脳神経伝達物質を抑制することは可能ですが、扁桃体の興奮そのものは抑制できません。

また、本来、脳神経伝達物質は栄養素で成り立ち、生活習慣が体にとって自然な状態でのみ働きます。

「うつは心の風邪」キャンペーン

1999年に英グラクソスミスクライン社や明治製菓ファルマ社などが開始

それ以前の1980年代に「精神疾患の診断・統計マニュアル第3版(GSM-Ⅲ)」において、うつ病の定義が緩くなり、それ以前に薬を必要としなかった人々にも薬が提供され、患者数が激増しています。1990年代に生活習慣病キャンペーンと同じく、製薬会社による患者づくりと薬の販売キャンペーンです。

抗うつ薬一覧

以下、添付文書

❶NaSSA

➡︎ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬

❷第四世代 SNRI

➡︎ セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬

❸第三世代 SSRI

➡︎選択的セロトニン再読み込み阻害薬

❹四環系抗うつ薬

➡︎ 比較的古い薬で、三環系より選択的な作用を持ち、睡眠や食欲の問題を抱える患者に適していると言われます。

❺三環系抗うつ薬

➡︎古い薬であり、副作用が強いとされてます。

しかし、

薬物療法は、本来の治療ではありません。


⬇︎

日本人の98%がビタミンD不足

東京慈恵会医科大学が発表しました。

そして、こちらも。

こちらもテレビ報道がありました。

原因は、シナプスを攻撃する自己抗体

自己免疫疾患⁉️

分かりやすく説明しますと、

いまの精神医学界では

脳内のドーパミン過剰

が関与していると考えていた為

"ドーパミンを抑制する薬"

を処方していますが

効果がみられるのは40%程度。

そんな中で新たに発表された原因仮説

抗精神病薬一覧

以下、添付文書

❶双極性障害(躁鬱病)

❷気分安定薬

(抗躁鬱薬)

(抗てんかん薬)

その他のカテゴリー

よく処方される薬

自己免疫疾患(膠原病)を詳しく

漢方薬の「抑肝散」

やせ形でやや虚弱、腹直筋に緊張が見られる患者の痙攣、情緒不安、不眠、自律神経失調症、血の道症、夜泣きなどに用います。元来は小児向けの処方ですが、(量を調節すれば)同じような症状がみられる成人が服用しても問題ありません。近年の研究から、進行した「アルツハイマー型認知症」で起こる妄想や、徘徊、暴力などの抑制にも効能があることが知られています。 また、ADHDやうつ病にも効能があります。
(日本東洋医学会学術総会「抑肝散の応用」より)

不眠、不安、怒り、物忘れなど

以下もご参考下さい。

巨利をむさぼる精神医療業界

概要
第1章:はじめに
・精神医薬で毎月3,000人が命を落としている。

第2章:精神医療による薬物の売り込み
・精神科医は心療内科、精神科を訪れた患者にほぼ科学的な検査を施さない。その手段を持ち合わせていない。
・精神医薬の全般を調査する米国食品医薬品局(FDA)の精神医薬諮問委員会は、製薬会社、学術団体、開業医ら精神科医に牛耳られている。
・1992年処方薬ユーザーフィー法 (PDUFA)の成立後、当時新薬認可に2年かかったものが、4年後には6ヶ月に短縮。長期使用の安全性の担保の無い新薬が乱売、薬漬け、副作用患者の急増。

第3章:病気の売り込み
・病気は治すものではない、作るものだ。人を家畜化(かつての日本医師会のドン武見太郎の言葉)すれば、薬のリピーターになり、儲かるからだ。
・製薬会社25社の代弁者で相談役の精神科医ジョセフ・ビーダーマン博士が、その精神医薬の販売に協力して作られた病気が、元気になったり疲れたりする双極性障害である。
・SNRIの抗鬱剤サインバルタ(成分名:デュロキセチン)は、欧州では腹圧性尿失禁治療剤に変身し、巨利を得ている。日本でも整形外科で疼痛に再使用。

第4章:実験
・精神医薬は、薬の有効性、副作用発現率を捏造、操作している。
・向精神薬の効果は偽薬を僅かに上回る程度。それ以上に短期間の市場への販売の承認によって、初めて消費者に本当の副作用が発現する場合が多い。

第5章:処方者への売り込み
・精神科医は、製薬会社の販売戦略の代理人であり、病気を作る事でマーケットを作っている。自作自演。
・医学会誌における広告と精神医薬に関する効能効果試験の捏造とゴーストライターの存在。
・精神医療は、ほぼ検査方法は無く、製薬会社が捏造された試験で作った向精神薬に対して、精神医学会が病名を作り、消費者を病人に仕立て、主観的に処方し、中毒症状や副作用を抑えるために薬漬けにして儲ける。

第6章:一般大衆への売り込み
・製薬会社はテレビや新聞・雑誌など広告代理店を通じて一般大衆に精神医薬で「楽になる」として売り込むが危険性についてはほとんど言及しない。
・誰もが持っている喜怒哀楽を「精神病」と診断して病気と信じ込ませる。
・自殺や自殺未遂の多くが精神医薬を服用してからその行為に及ぶ。

第7章:「副」作用
・精神医薬で起こる症状は副作用ではなく元からある薬理作用であり、そもそも治療薬ではない。
・薬害を止めるため薬を止めるのではなく、さらに薬を増やすビジネスと化している。

第8章:事実を知ろう
・インフォームド・コンセントの権利を活用する。その場合、精神科や心療内科ではなく内科など別の科を受診する。
・全ての不快症状に当てはまるが、体づくりをすること。栄養療法と運動療法なしに健康には成り得ない。