➡︎ 筋固縮、振戦、動作緩慢など。
ありません。
添付文書に「治療薬ではない」
"タウ蛋白原因説もまだ決定的ではない"
シヌクレイン蛋白原因説、異常プリオン蛋白原因説、TDP-43蛋白原因説、ホモシステイン原因説などがありますが、決定的な原因は不明とされています。しかし実際には「アミロイドβ抗菌ペプチド説」が有力と思われます。つまり、"病原菌"に対してからだがアミロイドβで"防御"していると思われます。近年、抗ウイルス剤や帯状疱疹ワクチンが認知症予防に効果的との研究結果が出たのもそのためです。また、免疫低下に伴い、常在するヘルペスウイルス6の活性化がうつ病を発症させる経過とも似ています。
抗生物質(防腐剤)原因説
薬で免疫力が下がり病原菌が活動して発症?
NHKクローズアップ現代+ 2019年10月22日放送より「たくさんの薬は害になる⁉︎多剤服用の深刻なリスク」
2018年にフランス政府は、アリセプト(ドネペジル)、リバスタッチ(リバスチグミン)、レミニール(ガランタミン)、メマリー(メマンチン)の公的医療保険適用を除外しました。理由は、効果が限定的かつ副作用の懸念からです。
まずはこちら、できていますか?
❶歩く
❷甘い物を断つ
❸水分をしっかり摂る
漢方薬の「抑肝散」
やせ形でやや虚弱、腹直筋に緊張が見られる患者の痙攣、情緒不安、不眠、自律神経失調症、血の道症、夜泣きなどに用いる。元来は小児向けの処方だが、(量を調節すれば)同じような症状がみられる成人が服用しても問題はない。近年の研究から、進行した「アルツハイマー型認知症」で起こる妄想や、徘徊(はいかい)、暴力などの抑制にも効能があることが知られている。 また、ADHDやうつ病にも効能がある。
(日本東洋医学会学術総会「抑肝散の応用」より)
下記、週刊誌記事もご参考下さい。